PIPERS Online Shop
お買い物の前に必ず送料・配送方法などを
ABOUTページにてご確認ください
2024年4月1日(月)より発送日が【月曜日】・【木曜日】となります。
ご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。
-
パイパーズ398号(2014年10月号)
¥935
ホリガー、ブルグ以来史上3人目のミュンヘンOb部門1位:ラモン・オルテガ・ケロ 元ボストン響バストロンボーン:ダグラス・ヨー 栃本浩規のトランペットこだわり対談:ジェラルド・メトライエ(スイスロマンド管首席Tp) 第4回ロンデックス国際サクソフォンコンクール1位:松下洋 フランスから世界へユーフォニアム界の新星:バスティアン・ボーメ バウスフィールドのトロンボーン「オケスタ」講座 シュテファン・シュルツのリサイタル 集中連載第5回:ロマン派のオーケストラで使われたトランペットの歴史 連載ヴィンテージSAXの遊び方:1887年製ビュッフェ 他
MORE -
パイパーズ399号(2014年11月号)
¥935
カスタム・ブラスの15年 ピッツバーグ交響楽団首席フルート:ローナ・マギー ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクール報告 重度の顔面神経麻痺からこうして復帰した:トロンボーン大内邦靖 世界でも珍しいバスフルートユニット:BASUYA始動! ミラフォン・テューバ対談:潮見裕章×マルクス・タイネルト ユーフォニアム?それともテューバ?:Tuphoただいま見参! 東京佼成ウインドオーケストラと初共演:指揮者シズオZクワハラ 第31回日本管打楽器コンクール 連載ヴィンテージSAXの遊び方:サックス生誕2百年を記念して フルート瀬尾和紀 他
MORE -
パイパーズ400号(2014年12月号)
¥935
ウィーンフィルHrメンバーによる座談会:ウィンナホルンの伝統を守る ウィーンフィル首席フルート:カール=ハインツ・シュッツ 南西ドイツ放送響首席トロンボーン清水真弓:ソロではパフォーマンス性の高い演奏を 栃本浩規のTrpこだわり対談:日本で一番バックに詳しい技術者を迎えて…飯塚丈人 クラリネット奏者ロマン・ギュイオ:オペラ座の日常からの転身 集中連載第7回:ロマン派のオーケストラで使われたトランペットの歴史 連載ヴィンテージSAXの遊び方:マルセル・ミュール絶頂期の名演を生み出したケノン ジェイムズ・ゴールウェイ:フルートを語る 他
MORE -
パイパーズ401号(2015年1月号)
¥935
パリ・オペラ座管弦楽団首席フルート:カトリーヌ・カンタン「私の演奏哲学は動かないこと」 アドルフ・サックス国際コンクール2位:サクソフォン上野耕平 トロンボーンの基礎力の不足を考える:玉木優 テューバ&ユーフォニアム奏者:アーロン・ティンダル 栃本浩規のTrpこだわり対談:日本で一番バックに詳しい技術者を迎えて…飯塚丈人(後編) ボブ・リーブス氏に聞く:バルブ・アライメントとは? 集中連載第8回:ロマン派のオーケストラで使われたトランペットの歴史 連載ヴィンテージSAXの遊び方:ヤマハYAS-62シリーズ XOトロンボーンクァルテット 他
MORE -
パイパーズ402号(2015年2月号)
¥935
ベルリンフィル首席ホルン:シュテファン・ドールによるホルンの基本奏法と楽器の話 クラリネット橋本杏奈:ロンドンの主要オケで客演首席として活躍中 トランペット高見信行:トランペットで体験した僕のドイツ シルキー・トランペット対談:高橋敦×田中敏雄 ジャズオーボエからアジアへの「音旅」:tomoca 北ドイツ放送響首席トランペット:イエルーン・ベルワルツ ポルチア国際金管コンクール・トランペット部門 イザベラ・カンピオンの演奏家のための運動療法 19世紀のトランペットの歴史 ヴィンテージSAXの遊び方:セルマー「マークVI」 ウィルソン祭 他
MORE -
パイパーズ403号(2014年3月号)
¥935
踊るクラリネット:スウェーデンの21世紀型クラリネット奏者マルティン・フレスト 栃本浩規のTrpこだわり対談:マティアス・ヘフス氏を迎えて 循環呼吸の練習で楽器が確実にうまくなる:フルート斎藤和志 大阪フィルハーモニー交響楽団首席フルート上野博昭:名古屋芸大から大阪フィルまでの軌跡 ヤナギサワWOテナー:開発担当者に聞く キンダーホルン導入のすすめ 集中連載:19世紀のトランペットの歴史(最終回) ヴィンテージSAXの遊び方:ブッシャー「400」 クラリネット300年の歴史を凝縮した楽器づくり:ヨッヘン・セゲルケ オーボエフェスティバル 他
MORE -
パイパーズ404号(2015年4月号)
¥935
元パリ音楽院教授ピエール=イヴ・アルトー:フランスの現代フルート史「秘話」 栃本浩規のトランペットこだわり対談:モネット・トランペットに学ぶ(ゲスト=亀島克敏) クラリネット橋本眞介:バイカー橋本、クラリネットで翔る! リード調整の新しい視点:「厚い」と「固い」を取り違えていませんか? ヤナギサワWOテナーサクソフォンを試奏する:栃尾克樹 フルート南野香代子:トレヴァー・ワイとウィリアム・ベネットに学んだこと ズーラシアンブラスの演奏会マネジメント法 シャーゲル大展示会 ヴィンテージSAXの遊び方:コーンCメロディサックス 他
MORE -
パイパーズ405号(2015年5月号)
¥935
フィルハーモニア管弦楽団首席オーボエ:ゴードン・ハントに聞く第11回国際オーボエコンクール・軽井沢 トランペット上田じん:オーケストラ、吹奏楽、アンサンブルとマルチに活躍 女性オーボエのパイオニアの一人が語る「ローター・コッホが輝いていたベルリンへ」:瀬川(乃村)和子 セルマーの2つの新アルトを試奏する:宗貞啓二×大城正司 クラリネット対談「柔らかいリードを使う選択肢がなぜないの?」:荒井伸一×安川透 フランクフルト音大古楽器科でナチュラルホルンを学ぶ:広井明子 ヴィンテージSAXの遊び方:キング「スーパー20」 オークラウロ 他
MORE -
パイパーズ406号(2015年6月号)
¥935
ロサンゼルスフィル首席イングリッシュホルン奏者キャロリン・ホーヴ:イングリッシュホルン、その音色こそ私の声 対談「現在」のオーボエに思うこと:蠣崎耕三×広田智之 市販ユーフォニアム・マウスピースガイド!:最新トレンドから定番まで一挙紹介 バルブトロンボーン、じわり人気の兆し! アンドレ・アンリがガイド:ストンビ・トランペットの世界 ジャック・ゾーンとポルトガルの製作者が開発:フルートのオートマチックC#システム スティーブ・シャイアーズに聞くセバリンセンとのトランペット開発 バストランペットの話:ダンクヴァルト・シュミット 他
MORE -
パイパーズ407号(2015年7月号)
¥935
ジャン=スランソワ・マドゥフ:ナチュラルトランペットへの道 アメリカ・テューバ界の名教師:ダニエル・ペラントーニ マルチ楽器の帝王:ジェームス・モリソン パスカル・モラゲスが語る「ディヴィンヌ」の魅力 座談会:アレキサンダーホルンアンサンブルジャパン フルートの調整いらずのパッディング:植澤晴夫 ドイツクラリネットの名匠:ヘルベルト・ヴルリッツァー 第3回ゲント国際クラリネットコンクール 国内プロオーケストラ管打楽器メンバー一覧 ヴィンテージSAXの遊び方:50’sブッシャー・アカデミー 芸劇ウインドオーケストラ・アカデミー 他
MORE -
パイパーズ408号(2015年8月号)
¥935
エリック・オービエの日本プロジェクト:フランスTrp音楽院開講 栃本浩規のTrpこだわり対談:タンギングと大阪弁(ゲスト橋爪伴之) バンドーレン・クラリネットマウスピース「M」モデルの生みの親:ドナルド・モンタナロ サクソフォン福本信太郎:日本の吹奏楽の「現在」に立ち会う 新レゼルヴクラシックとの衝撃的な出会い:藤井一男 バジル・クリッツァーの「身体の響きを掴む!」 Trpアラン・カークス先生の元気なメッセージ 世界主要オーケストラ管打楽器奏者一覧 パイパーズ・アーカイブ:カール=ハインツ・ツェラー BASUYAから見た世の中のバスフルート 他
MORE -
パイパーズ409号(2015年9月号)
¥935
工藤重典:フルート生活50年を語る 師弟が奏でたハーモニー:M.ヘフス、辻本憲一、佐藤友紀 M.アリニョン&F.エオー対談:新しいクラリネットに出会う旅 近代フルート史の明暗:ベームからムーアの「Superflute」まで 東京藝大生が試奏したNewレゼルヴ&レゼルヴクラシック 私とセゲルケとの出会い:大島文子 パイパーズ・アーカイブ:ダニエル・デファイエ サクソフォンの世界的コレクション探訪:柏貴夫さん 国内プロオーケストラ情報 ヴィンテージSAXの遊び方:ビュッフェ・クランポン「スーパーダイナクション」 フランス音楽アカデミーに参加して 他
MORE -
パイパーズ410号(2015年10月号)
¥935
ウィリアム・ベネット:「イン・チューン」で吹くことの大切さ スパニッシュ・ブラス:長寿アンサンブルの秘訣 スイス発「SwingKids」の創始者:トランペット木元大 座談会:カスタム・ウインズ木管五重奏団「CDリリースとコンサートを前に」 名古屋フィル首席クラリネットR.ボルショスに聞く「Playnickマウスピース人気の理由」 ホルンの右手のポジションを考える:名教師8人はどう教えるか チェジュ国際金管コンクール金管五重奏部門で1位 池田昭子クインテット パイパーズ・アーカイブ:アンソニー・ジリオッティ(前編) P.ベローと仲間たち 他
MORE -
パイパーズ411号(2015年11月号)
¥935
18才でロンドン交響楽団副首席トロンボーン奏者に:ピーター・ムーア 豊かな「バリトン」の世界:カトリーナ・マーセッラ SaxOpen!:アルザスの古都で行われた過去最大規模のサックスの祭典 新連載第1回:カゲヤマ博士の演奏心理学「あがりの克服」 A&B♭管バセットクラリネットを持つ理由:十亀正司 R.ストルツマンVSイデミ・スギノ:クラリネットとスイーツ両名匠の共演 トレヴァー・ワイのカーニヴァルショー ホルンの右手のポジションを考える(後編) パイパーズ・アーカイブ:アンソニー・ジリオッティ(後編) 第32回日本管打楽器コンクール 他
MORE -
パイパーズ412号(2015年12月号)
¥935
フランスの古楽オーケストラ最前線:ホルン根本雄伯 手作り大コンファレンスの凱歌:国際ダブルリードフェスティバル2015東京 ロンドン交響楽団首席フルート:ギャレス・デイヴィス Newヤマハ・カスタムホルンYHR-869 を語る:井手詩朗 新連載第2回:カゲヤマ博士の演奏心理学「何時間練習すべきか?」 レジェール・オーボエリード開発の軌跡:G.レジェール&C.ハルトマン F.A.ユーベルの遺産から生まれた新ベームクラリネット バスTrb:森川元気 トランペット高橋敦のソロアルバム Trpパシ・ピリネンの音大行脚 他
MORE -
パイパーズ413号(2016年1月号)
¥935
日本フィル客演首席トランペット奏者オッタヴィアーノ・クリストーフォリ:イタリア金管界とシカゴスクールの意外な関係 第11回国際オーボエコンクール・軽井沢優勝:荒木奏美 ゼノトランペット25周年記念コンサートに向けて:早坂宏明×神代修 3次会に誘いたくなるバック:奥山泰三、佐藤友紀、砂川隆丈、本間千也 ディスカヴァリーユーフォニアム:小寺香奈 ステファン・ラベリに学んだ1年間:宮西純 新連載第3回:カゲヤマ博士の演奏心理学「ゆっくりした練習は本当に必要か?」 フランスの古楽オーケストラ最前線:根本雄伯 他
MORE -
パイパーズ414号(2016年2月号)
¥935
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団を語る:グスタボ・ヌニェス&ケルステン・マコール 座談会:ヴィヴィッド・ブラス・トーキョウの20年 N響トランペット佛坂咲千生:セカンド・トランペット奏者の財産 トロンボーンのスライドテクニックの基本を考える:田中宏史 ファゴット小山莉絵:室内楽でも活躍中 ドイツと中国で行われた注目のホルンイベント 連載:カゲヤマ博士の演奏心理学「トレーニング効率の違い」 ボブ・リーブスの新トロンボーンマウスピース 関西トランペット協会フェスティバル ソフィー・ダルティガロング 他
MORE -
パイパーズ415号(2016年3月号)
¥935
北村英治:100歳までのクラリネット人生 サクソフォンの熱血教授:池上政人 井手詩朗さんとホルン・マウスピースカップの大小を検証する 3回連載第1回:ボビー・シューのトランペットクリニク NHK交響楽団首席クラリネット松本健司:2番奏者10年の経験を経て 第84回日本音楽コンクール優勝者の素顔:Cl部門1位=勝山大舗、イシュトヴァーン・コハーン、Tp部門1位=守岡未央 連載:カゲヤマ博士の演奏心理学「効果的な暗譜法」 4世紀にわたる金管楽器を吹き分ける:中村孝志 アーカイブ記事:D.A.ドワイヤー 他
MORE -
パイパーズ416号(2016年4月号)
¥935
フルート瀬尾和紀:師パトリック・ガロワと私の基本奏法 連載第2回:ボビー・シューのトランペットクリニク「唇の良い感触を得るための4つのステップ」 トロンボーンのスライドテクニック第2弾:萩谷克己 ホルン福川伸陽:新楽器で「ラプソディ・イン・ホルン」 ホルンのゲシュトップバルブを考える:濱永晋二 連載:カゲヤマ博士の演奏心理学「効率の良い練習」 名工が語るメーニッヒ:ルートヴィヒ・フランク タイガー大越のトランペット語録 マルチリード楽器の世界:大下和人 ユーフォニアムとの違いを聴く:坂岡裕志 他
MORE -
パイパーズ417号(2016年5月号)
¥935
「鏡の国」のフルートの世界へのお誘い:高野成之 クラリネットのデイヴィッド・シフリン:ミュールフェルトのように自由に 連載最終回:ボビー・シューのトランペットクリニク「エアー・ピヴォットを使い分ける」 「Yamaha Clarinet Giftsコンサート」を前に:藤井一男、小倉清澄、ロバート・ボルショス ミュンヘン国際コンクール特別賞受賞:フルート秋元万由子 連載:カゲヤマ博士の演奏心理学「音符が先か音楽が先か?」 ウィルソンの新製品「WillSAX」とサクソルンバス:露木薫 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団首席ファゴットD.ペーターゼン 他
MORE -
パイパーズ418号(2016年6月号)
¥935
クラリネット四戸世紀:僕がライスターから受け継いだ一番の財産 フィラデルフィア管弦楽団首席Trp:デイヴィッド・ビルジャー ポール・エドモンド=デイヴィス:「28日間フルート・ウォームアップ」の著者に聞く 写真で見るコーン社の黄金時代 「職質楽師」宮本大路さんに聞く 連載:カゲヤマ博士の演奏心理学「成功のマイナス面と失敗のプラス面」 生みの親が語るバックーン・クラリネット:モーリー・バックーン アーカイブ記事:デール・クレヴェンジャー 名古屋トロンボーン・フェスティバル 漆工芸&ヤナギサワSAX ラプソディインブルーの真実 他
MORE -
パイパーズ419号(2016年7月号)
¥935
ジャンルの壁を越えて活躍するイタリアのTrpの名手:アンドレア・トファネッリ モーリス・ブルグ&若尾圭介:コンサートとCDで注目の共演 ビュッフェ・クランポンの伝説的名工:ロベール・カレとその時代 クラリネット亀井良信:フランスから帰国後12年を経て プラハの春トランペット部門初入選:鶴田麻記 ラインホルト・フリードリッヒと楽しい仲間たち 2016年国内プロオーケストラ管打楽器奏者一覧 連載:カゲヤマ博士の演奏心理学「ツァイガルニク効果を活用しよう!」 約1世紀を経て日本で合体:奇跡のバソン アーカイブ記事:ハーヴィ・フィリップス 他
MORE -
パイパーズ420号(2016年8月号)
¥935
メジャーオケ初の女性テューバ奏者:キャロル・ヤンシュ(フィラデルフィア管弦楽団) 超絶!セルゲイ・ナカリャコフ フルート足部管の不思議な世界!:高野成之 アルバート・クーパーに聞く バック・トロンボーンを語る:その歴史と人気モデルをレクチャー ブラスト!で活躍:トランペット米所裕夢 日本の音楽大学管打楽器教師一覧 プラハの春トランペット部門報告 連載:カゲヤマ博士の演奏心理学「続・ツァイガルニク効果を活用しよう!」 フランツ・エッケルトの実像に迫る アーカイブ記事:アントン・アレキサンダー アルブレヒト・マイヤー講習会 他
MORE -
パイパーズ421号(2016年9月号)
¥935
ラデク・バボラークが語るモーツァルトのホルン協奏曲室内楽版の楽しみ 父・平尾貴四男とオーボエソナタ秘話:辻みさと トロンボーン栗田雅勝:N響在籍27年を振り返る サクソフォン住谷美帆:「展覧会の絵」で初リサイタル パウエル・フルート新時代 トランペット多田将太郎:第8回東京音楽コンクール金管部門1位 G足部管フルートの可能性を探る 連載:カゲヤマ博士の演奏心理学「適性練習vs過剰練習」 セゲルケ・インタビュー:伊藤優美 NYリコリッシュアンサンブル 世界の主要オーケストラ管打楽器奏者一覧 アーカイブ記事 ディーター・クレッカー 他
MORE
■ 記事コピーサービスについて ■
完売しているバックナンバー記事をお読みいただけるサービスです。
詳しくはこちら。